迪化街のパワースポット。霞海城隍廟のすぐ隣に、永楽市場がある。
永楽市場は、2000年に建てられた雑居ビルの1階と2階に、小さな庶民的な商店が集まっている。
ビルの中には、京劇などが演じられる、劇場も入っている。
入口から入ったら、いきなり雑然とした風景が目に飛び込んできた。どうみても、観光客向けの市場ではない。この地域に暮らす人々のための市場のようだ。
そして、独特のにおい。
決して、臭いという訳ではないが、あまり快適なにおいではない。文字通り、永楽市場のにおい、といった感じだろうか。
こちらは魚屋。新鮮な魚が店頭に並べられており、お客とお店のおばちゃんの楽しそうな会話が展開されていた。
小さいお見せながら、多くの種類の魚が店頭に並べられている。
こちらは肉屋。豚ちゃんが、あられもない姿に解体されている。
このお店は、肉まんのような饅頭を売っていたが、すごい行列。どの客も、箱単位で、饅頭を買い求めていた。
2015年3月21日土曜日
ノスタルジックな雰囲気の迪化街へ
いよいよ、台北を、そして台湾を去る日となった。
飛行機は午後の便なので、午前中は、迪化街へ行くことにした。
MRTの淡水線の雙連から、民生西路という大きな通り沿いに、歩いて迪化街へ向かった。
途中、観光地ではない、台北の普通の町並みを目にすることが出来た。建ったばかりで、スタイリッシュでモダンなスタイルのマンションもあれば、かなり年期の入った古いマンションもある。
台北には、セブンイレブンに代表されるコンビニも多い。セブンイレブンでは、ちょうどおでんのPR中らしく、店頭の大きな写真の中では、台湾の女性のアイドルが微笑んでいる。
そうした光景は、日本の町中の風景にそっくりで、一瞬、自分が台北の町を歩いているのか、東京の町を歩いているのか、錯覚させるほど。
歩いて、20分ほどだろうか。交差点の信号に、”迪化街”という看板が見えてきた。
この迪化街は、台北市の西側を流れる大きな淡水河のすぐ近くにあり、この河を通じて運ばれる物資が、この辺りで荷揚げされ、それらを商う商店が、19世紀以降に立ち並ぶようになった。
交差点を曲がると、一気に雰囲気が変わり、その狭い通りを、レトロな雰囲気が漂っている。
商店は、漢方薬の薬や、干物が多い。じつにキレイに並べられている。どの店からも、漢方の独特の匂いが漂ってきて、街全体が異様な匂いに包まれている。
奥の方にカウンターが見えるが、やはり、なかなか入りにくい。
それでも中に入る人間は、常連さんか、よっぽどそこの商品を見てみたいか、どちらかだろう。
冷やかしの客を、自動的に排除する賢い仕組みだ。
迪化街の通りの真ん中ぐらいにある、永楽市場、という市場の周りには、飲食店街もあった。
安くて手頃な雰囲気なので、地元の人も、観光客も、思い思いに小腹を満たしている。
飛行機は午後の便なので、午前中は、迪化街へ行くことにした。
MRTの淡水線の雙連から、民生西路という大きな通り沿いに、歩いて迪化街へ向かった。
途中、観光地ではない、台北の普通の町並みを目にすることが出来た。建ったばかりで、スタイリッシュでモダンなスタイルのマンションもあれば、かなり年期の入った古いマンションもある。
台北には、セブンイレブンに代表されるコンビニも多い。セブンイレブンでは、ちょうどおでんのPR中らしく、店頭の大きな写真の中では、台湾の女性のアイドルが微笑んでいる。
そうした光景は、日本の町中の風景にそっくりで、一瞬、自分が台北の町を歩いているのか、東京の町を歩いているのか、錯覚させるほど。
歩いて、20分ほどだろうか。交差点の信号に、”迪化街”という看板が見えてきた。
交差点を曲がると、一気に雰囲気が変わり、その狭い通りを、レトロな雰囲気が漂っている。
商店は、漢方薬の薬や、干物が多い。じつにキレイに並べられている。どの店からも、漢方の独特の匂いが漂ってきて、街全体が異様な匂いに包まれている。
奥の方にカウンターが見えるが、やはり、なかなか入りにくい。
それでも中に入る人間は、常連さんか、よっぽどそこの商品を見てみたいか、どちらかだろう。
冷やかしの客を、自動的に排除する賢い仕組みだ。
迪化街の通りの真ん中ぐらいにある、永楽市場、という市場の周りには、飲食店街もあった。
安くて手頃な雰囲気なので、地元の人も、観光客も、思い思いに小腹を満たしている。
2014年8月16日土曜日
台北戯棚で京劇を鑑賞する
台北の最後の夜。市内にある、台北戯棚という所で、京劇を鑑賞した。
場所は、MRT淡水線の雙連という駅から、歩いて10〜15分ほどだった。中山北路という大きな通り沿いにあるので、すぐに見つかった。
大きなビルの中にあり、ビルのエントランスを入ると、関係者が大勢で来場者を迎えている。とてもいい”おもてなし”だ。
エレベーターで3階に上がり、劇場に入る。こじんまりとした劇場で、500〜600人ほど収容できるくらいだろうか。
この日のプログラムは、前半は操り人形による劇。そして後半が京劇だった。
ここに来る前は、京劇だけに関心があり、その前座とも言える、この操り人形劇にはあまり期待していなかったが、実際に目にしてみて、その技術の高さに驚かされた。
意図で操っている人形が、ブランコに乗ったり、扇子などの者を扱ったり、穴をあけて糸に通しているボールで遊んだりする。
ちゃんとしたストーリーもあり、浮気でお酒好きな夫を、しっかり者の妻が、まるで操り人形のように、夫を巧く操る、というわかりやすいストーリー。
実際も夫婦なのだろうか?と思われる男女の二人が、巧みに人形を操り、会場には笑いが絶えなかった。
そして、後半は、京劇。
この日の出し物は、金銭豹、という西遊記の中の物語。妖怪、金銭豹に娘を嫁がせる約束をさせられた親子を、孫悟空の一行が救う、というストーリー。
この京劇の主役は、孫悟空ではなく、悪役の金銭豹。上の写真のように、黒をベースにしたきらびやかな衣装をまとい、華麗でアクロバティックな踊りを展開する。
特に、長い剣を使った踊りは圧巻。一歩間違えば、大きな怪我をしてしまうそうだが、巧みに剣を扱い、観客をハラハラさせる。
上の写真は、劇のクライマックス。孫悟空と金銭豹の対決のシーン。中央にいるのが、別な衣装に着替えた金銭豹で、そのすぐ左隣で、黄色い衣装を着てポーズを決めているのが、孫悟空。
金銭豹の部下たちも入り乱れての格闘シーンは、全員の息が見事にピッタリとあって、素早い動きで、交錯しながら戦うシーンも、見事に決めた。
豚の面を被った猪八戒は、コミカルな演技で、所々で笑いを巻き起こし、観客の緊張を和らげる。
この台北戯棚は、元は台湾を占領していた日本人が所有する劇場だったが、台湾の実業家、辜顕栄が買い取って、中国の伝統的な芸術を演じる劇団に生まれ変わった。
この劇場が入っているビルは、辜顕栄の一族が経営する企業のビルでもあるという。
ショーが終わると、出演者が全員で、観客を見送りする。希望すれば、いっしょに記念撮影もしてくれる。
伝統的な中国の京劇などの演劇を、現代的な視点も入れて、観光客を中心に楽しませようとするその姿勢には、非常に好感を感じた。
場所は、MRT淡水線の雙連という駅から、歩いて10〜15分ほどだった。中山北路という大きな通り沿いにあるので、すぐに見つかった。
大きなビルの中にあり、ビルのエントランスを入ると、関係者が大勢で来場者を迎えている。とてもいい”おもてなし”だ。
エレベーターで3階に上がり、劇場に入る。こじんまりとした劇場で、500〜600人ほど収容できるくらいだろうか。
この日のプログラムは、前半は操り人形による劇。そして後半が京劇だった。
ここに来る前は、京劇だけに関心があり、その前座とも言える、この操り人形劇にはあまり期待していなかったが、実際に目にしてみて、その技術の高さに驚かされた。
意図で操っている人形が、ブランコに乗ったり、扇子などの者を扱ったり、穴をあけて糸に通しているボールで遊んだりする。
ちゃんとしたストーリーもあり、浮気でお酒好きな夫を、しっかり者の妻が、まるで操り人形のように、夫を巧く操る、というわかりやすいストーリー。
実際も夫婦なのだろうか?と思われる男女の二人が、巧みに人形を操り、会場には笑いが絶えなかった。
そして、後半は、京劇。
この日の出し物は、金銭豹、という西遊記の中の物語。妖怪、金銭豹に娘を嫁がせる約束をさせられた親子を、孫悟空の一行が救う、というストーリー。
この京劇の主役は、孫悟空ではなく、悪役の金銭豹。上の写真のように、黒をベースにしたきらびやかな衣装をまとい、華麗でアクロバティックな踊りを展開する。
特に、長い剣を使った踊りは圧巻。一歩間違えば、大きな怪我をしてしまうそうだが、巧みに剣を扱い、観客をハラハラさせる。
上の写真は、劇のクライマックス。孫悟空と金銭豹の対決のシーン。中央にいるのが、別な衣装に着替えた金銭豹で、そのすぐ左隣で、黄色い衣装を着てポーズを決めているのが、孫悟空。
金銭豹の部下たちも入り乱れての格闘シーンは、全員の息が見事にピッタリとあって、素早い動きで、交錯しながら戦うシーンも、見事に決めた。
豚の面を被った猪八戒は、コミカルな演技で、所々で笑いを巻き起こし、観客の緊張を和らげる。
この台北戯棚は、元は台湾を占領していた日本人が所有する劇場だったが、台湾の実業家、辜顕栄が買い取って、中国の伝統的な芸術を演じる劇団に生まれ変わった。
この劇場が入っているビルは、辜顕栄の一族が経営する企業のビルでもあるという。
ショーが終わると、出演者が全員で、観客を見送りする。希望すれば、いっしょに記念撮影もしてくれる。
伝統的な中国の京劇などの演劇を、現代的な視点も入れて、観光客を中心に楽しませようとするその姿勢には、非常に好感を感じた。
2014年8月15日金曜日
中正記念堂における蒋介石
89段の階段を上り、中正記念堂の内部へ。
いきなり、大きな銅像が来場者を迎える。いや、迎えるというよりは、威圧している、といった方がいいかもしれない。
文字通りの、個人崇拝。日本にも、偉人の銅像などはよく見かけるが、これほど大きなものはない。
皮肉にも、この蒋介石の巨大な銅像の存在は、台湾において、蒋介石が単なる独裁者であった、ということを、悪い意味で証明している。
最上階の蒋介石の銅像を”拝んだ”あとは、建物の中を下りながら、見学路が進んでいく。
各階には、書や絵画の展覧会が開かれる、大きなホールなどがあった。
1階部分は、蒋介石にゆかりの品々が展示されていて、さながら、蒋介石博物館、といったところ。
見学コースの最後の部屋は、蒋介石の執務室をそのまま再現した部屋になっていた。
蒋介石という人物は、実に興味深い人物だ。
早くから、孫文に指示し、いわゆる”大物”が次々に倒れていく中で、次第に頭角を現し、やがて、孫文から、自分の後継者と目されるようになった。
二番目の妻だった宋美齢は、孫文の妻、宋慶齢の妹だった。裕福な客家の娘で、学生時代はアメリカに留学し、英語が流暢だった宋美齢は、欧米の指導者たちとも交流し、国民党の存在を、国際的に位置付けるのに大きく貢献した。
蒋介石は、派手な生活を好んだ妻とは対照的で、酒もタバコもせず、中華民国の総統となった以降も、生涯、生真面目な性格のままだった、という。
日本との関係も深く、盧溝橋事件で日中が全面戦争に突入する以前は、犬養毅らの日本の政治家たちとも交流を持っていた。
台湾へ移ってからは、日本の旧軍人を雇い、台湾の中華民国の軍人の教育にあたらせたという。
その人物像からは、独裁者、というイメージは思い浮かばない。しかし、彼がこの島で行った行動は、文字通り、独裁者そのものだった。
この日の午後、総統府、二二八記念館、そしてこの中正記念堂と足早に見学し、さすがに疲れきって、中正記念堂の1階のイスでしばしの休憩を取った。
天上を見上げると、そこには、中正記念堂の文字を上手にデザインした灯があった。
いきなり、大きな銅像が来場者を迎える。いや、迎えるというよりは、威圧している、といった方がいいかもしれない。
文字通りの、個人崇拝。日本にも、偉人の銅像などはよく見かけるが、これほど大きなものはない。
皮肉にも、この蒋介石の巨大な銅像の存在は、台湾において、蒋介石が単なる独裁者であった、ということを、悪い意味で証明している。
最上階の蒋介石の銅像を”拝んだ”あとは、建物の中を下りながら、見学路が進んでいく。
各階には、書や絵画の展覧会が開かれる、大きなホールなどがあった。
1階部分は、蒋介石にゆかりの品々が展示されていて、さながら、蒋介石博物館、といったところ。
見学コースの最後の部屋は、蒋介石の執務室をそのまま再現した部屋になっていた。
蒋介石という人物は、実に興味深い人物だ。
早くから、孫文に指示し、いわゆる”大物”が次々に倒れていく中で、次第に頭角を現し、やがて、孫文から、自分の後継者と目されるようになった。
二番目の妻だった宋美齢は、孫文の妻、宋慶齢の妹だった。裕福な客家の娘で、学生時代はアメリカに留学し、英語が流暢だった宋美齢は、欧米の指導者たちとも交流し、国民党の存在を、国際的に位置付けるのに大きく貢献した。
蒋介石は、派手な生活を好んだ妻とは対照的で、酒もタバコもせず、中華民国の総統となった以降も、生涯、生真面目な性格のままだった、という。
日本との関係も深く、盧溝橋事件で日中が全面戦争に突入する以前は、犬養毅らの日本の政治家たちとも交流を持っていた。
台湾へ移ってからは、日本の旧軍人を雇い、台湾の中華民国の軍人の教育にあたらせたという。
その人物像からは、独裁者、というイメージは思い浮かばない。しかし、彼がこの島で行った行動は、文字通り、独裁者そのものだった。
この日の午後、総統府、二二八記念館、そしてこの中正記念堂と足早に見学し、さすがに疲れきって、中正記念堂の1階のイスでしばしの休憩を取った。
天上を見上げると、そこには、中正記念堂の文字を上手にデザインした灯があった。
蒋介石を記念する中世記念堂へ
228記念館を出て、二二八公園を抜けて、中正記念堂へ向かった。入口までは、歩いて10分ほど。
途中の交差点に、大きな門があった。
台北は、清の統治時代に、城壁で囲まれた城壁都市だった。これは、その時代の東門を再建したもの。北門は、今も光緖帝の時代の門が残っている。
東門の交差点を右折すると、左手に、訪れる人を威圧するような、大きな白い門が見えてきた。これが、中正記念堂への入口だ。
門の上には、”自由広場”と書かれているが、その威圧的な雰囲気から、”自由”という言葉は、似つかわしくないように思える。誰にとっての自由なのか?
門をくぐると、広大な空間の向こうに、白い建物が見える。その雰囲気は、まるで、北京の紫禁城のようだ。
広場の左手と右手には、茶色の瓦屋根と、赤い柱が印象的で、これまた巨大な建物が、双子の兄弟のように建っている。
それぞれ、コンサートホールと劇場で、台湾の一流のアーティストや、海外からの大物のコンサートや公演が行われる。
広場の一番奥には、白亜の建物がそびえ立っている。これが、中正記念堂だ。
中正記念堂は、本土における共産党との戦いに敗れ、台湾に逃れ、この地を支配した、国民党の蒋介石を記念して、1980年に作られた。中正とは、蒋介石のこと。
その後、2000年に、それまでずっと続いてきた国民党から民主進歩党の政権に変わり、新政権は、この建物の名前を、台湾民主記念館と変更した。
民主進歩党によれば、蒋介石は二二八事件の責任者であり、その人物の名前が付いているのは、好ましくない、ということなのだろう。
しかし、この施設は、紛れもなく、蒋介石を称えるために作られた施設だ。
上に上るための階段は、89段あるが、これは、蒋介石が亡くなった年齢に等しい。
2008年に、国民党は政権に返り咲き、この施設の名前も、もとの中正記念堂に戻った。
途中の交差点に、大きな門があった。
台北は、清の統治時代に、城壁で囲まれた城壁都市だった。これは、その時代の東門を再建したもの。北門は、今も光緖帝の時代の門が残っている。
東門の交差点を右折すると、左手に、訪れる人を威圧するような、大きな白い門が見えてきた。これが、中正記念堂への入口だ。
門の上には、”自由広場”と書かれているが、その威圧的な雰囲気から、”自由”という言葉は、似つかわしくないように思える。誰にとっての自由なのか?
門をくぐると、広大な空間の向こうに、白い建物が見える。その雰囲気は、まるで、北京の紫禁城のようだ。
広場の左手と右手には、茶色の瓦屋根と、赤い柱が印象的で、これまた巨大な建物が、双子の兄弟のように建っている。
それぞれ、コンサートホールと劇場で、台湾の一流のアーティストや、海外からの大物のコンサートや公演が行われる。
広場の一番奥には、白亜の建物がそびえ立っている。これが、中正記念堂だ。
中正記念堂は、本土における共産党との戦いに敗れ、台湾に逃れ、この地を支配した、国民党の蒋介石を記念して、1980年に作られた。中正とは、蒋介石のこと。
その後、2000年に、それまでずっと続いてきた国民党から民主進歩党の政権に変わり、新政権は、この建物の名前を、台湾民主記念館と変更した。
民主進歩党によれば、蒋介石は二二八事件の責任者であり、その人物の名前が付いているのは、好ましくない、ということなのだろう。
しかし、この施設は、紛れもなく、蒋介石を称えるために作られた施設だ。
上に上るための階段は、89段あるが、これは、蒋介石が亡くなった年齢に等しい。
2008年に、国民党は政権に返り咲き、この施設の名前も、もとの中正記念堂に戻った。
2014年4月26日土曜日
228記念館から持ち帰ったもの
228記念館の2階部分は、デザインが見事で、幻想的な雰囲気に包まれていた。
戦後の混乱の中で、二・二八事件は起こった。その後、1年4ヶ月に渡って続くことになる大事件の発端は、実に些細なものだった。
1947年2月27日。闇タバコを扱っていた一人の台湾人が、検挙され、生活の窮状を訴え嘆願したものの、警察官に銃で頭を殴られ、流血するという事件が発生した。
当時は、台湾で暮らす誰もが、厳しい暮らしを送っていた。闇商売を行うしか、暮らしていけないという状況は、決して他人事ではなく、皆、同じような境遇に置かれていた。
その事件に対する台湾人の反発は、一気に台湾全土に広がり、各地でデモや暴動が起こった。
国民党政府は、戒厳令を発令し、軍隊でそうした暴動を鎮圧し、自治を求めるリーダー達を多数検挙、厳しく尋問、拷問などを行い、結果的に、事件による死亡者は、2万8千人に上った。
その中には、政治家の他にも、裁判官、学者、起業家、教師など、台湾の自治をリードすべき人々が多く含まれていた。
館内には、そうして亡くなった人々の写真を始め、手記や出版物などの記録が、多数展示されている。
二・二八事件は、長く台湾にとってはタブーだった。しかし、1989年に公開された『非情城市』が、その状況を生々しく映像で再現し、世界的に注目されたことで、状況は少しづつ変わっていった。
1996年、後に台湾の総統になる、当時の台北市の市長だった陳水扁によって、台北新北公園は、二二八和平記念公園と名前が変えられ、その中に、228記念館と、犠牲になった人々を追悼するための記念碑が建てられることになった。
台湾を、観光目的で訪れる人の中で、この公園や記念館を訪れる人は、おそらく少ないに違いない。
しかし、少し違った、旅行の思い出を残したい人は、この公園と記念館を、是非訪れてみて欲しい。
ここを訪れた人は、何か大切なものを、持ち帰ることが出来るはずだ。
戦後の混乱の中で、二・二八事件は起こった。その後、1年4ヶ月に渡って続くことになる大事件の発端は、実に些細なものだった。
1947年2月27日。闇タバコを扱っていた一人の台湾人が、検挙され、生活の窮状を訴え嘆願したものの、警察官に銃で頭を殴られ、流血するという事件が発生した。
当時は、台湾で暮らす誰もが、厳しい暮らしを送っていた。闇商売を行うしか、暮らしていけないという状況は、決して他人事ではなく、皆、同じような境遇に置かれていた。
その事件に対する台湾人の反発は、一気に台湾全土に広がり、各地でデモや暴動が起こった。
その中には、政治家の他にも、裁判官、学者、起業家、教師など、台湾の自治をリードすべき人々が多く含まれていた。
館内には、そうして亡くなった人々の写真を始め、手記や出版物などの記録が、多数展示されている。
二・二八事件は、長く台湾にとってはタブーだった。しかし、1989年に公開された『非情城市』が、その状況を生々しく映像で再現し、世界的に注目されたことで、状況は少しづつ変わっていった。
1996年、後に台湾の総統になる、当時の台北市の市長だった陳水扁によって、台北新北公園は、二二八和平記念公園と名前が変えられ、その中に、228記念館と、犠牲になった人々を追悼するための記念碑が建てられることになった。
台湾を、観光目的で訪れる人の中で、この公園や記念館を訪れる人は、おそらく少ないに違いない。
しかし、少し違った、旅行の思い出を残したい人は、この公園と記念館を、是非訪れてみて欲しい。
ここを訪れた人は、何か大切なものを、持ち帰ることが出来るはずだ。
228記念館へ
総統府を出て、しばらく歩くと、左手に大きな公演が見えてくる。二二八和平公園というところで、日本の占領時代に作られ、その当時は、台北新北公園と呼ばれていた。
広大な敷地の中には、中国風の庭園や、国立の台湾博物館などが建てられている。その公園の中に、228記念館があった。
この度の最初に、九份を訪れた。そこは、映画『非情城市』の舞台だったが、その映画は、台湾の現代史に、大きなくらい影を落としている、二・二八事件を描いたものだった。
228記念館の近づいていくと、何やら音楽が聞こえてきた。丁度、市民コンサートが記念館の前で開催されており、多くの人が、折りたたみに椅子に座って、クラシック音楽に耳を傾けている。
「日本人の方ですか?」
館内に入ると、初老の男性が、親しげに流暢な日本語で話しかけてきて驚いた。
日本の占領時代に、少年時代を過ごしたというその人物は、丁寧に記念館の説明をしてくれた。この建物は、日本の占領時代は、台湾ラジオ放送局として使われていたという。
今も、その放送室が記念として残されている。この放送局からは、いわゆる昭和天皇の玉音放送が台湾全土に流された。
「日本人が台湾にいた時代はとても良かった。今よりも、ずっと良かった・・・」
その人は、しみじみと、最後にそうつぶやいた。
館内の展示は、二・二八事件だけに限ったものではなく、日本の占領下における、台湾の人の自治運動の紹介から始まっている。
古びた外観とは異なり、内部はきれいに改装されていて、落ち着いた色合いで統一されている。
自治運動は、1920年代から活発になった。その流れは、戦後の二・二八事件にもつながっている。
日本の敗戦後、台湾の地には、大陸から蒋介石の国民党政権がやってきた。
残念ながら、新しい体制の中には、台湾の人々の活躍する余地は無かった。要職は、すべて大陸からやってきた、国民党の人々によって占められ、台湾人による自治、という理想とは、ほど遠いものだった。
展示コーナーは、そのまま2階に続いていた。
登録:
投稿 (Atom)