2013年12月23日月曜日

故宮博物院の陶磁器コレクション


故宮博物院の3階をほぼ見て回ったので、2階に向かった。

故宮博物院の第一展覧エリアといわれる、メインの建物の真ん中は、大きな吹き抜けになっている。その吹き抜けの周囲が階段になっていて、他にも、エレベーターや、非常階段がいくつかあり、階の移動は容易。

2階には、陶磁器のコーナー、書画のコーナーなどがある。

陶磁器ほど、中国の歴史の流れをよく表している物は、他にないだろう。

陶磁器の展示コーナーに入ると、まず、新石器時代の磁器が並んでいる。仰韶文化の彩陶、竜山文化の黒陶。高校時代に世界史で暗記させられた、その現物が、目の前にある。

唐の時代になると、いわゆる唐三彩が登場する。西域のソグド人を表した唐三彩は、世界帝国だった唐の特徴をよく表している。

陶磁器の展示コーナーのハイライトともいえる、宋時代の青磁のコーナー。さすがに凄い人出。団体客が、入れ替わり立ち替わり、その展示品の前を陣取って行く。

いろいろなタイプのガイドがいる。中国語、韓国語、日本語が飛び交う。皆、自分の持っている、青磁に対するありったけの知識を、ツアー客たちに対して披露している。

この故宮博物院の中で、もっとも有名な陶磁器が、北宋 汝窯 青磁無文水仙盆。この盆の前には、人影が途切れることがない。誰もが、ガラスに顔をへばりつけて、食い入るように見つめては、風のように去って行く。

それは、細長い丸いお盆の形をしている。何よりも、その色が見事。青磁というが、今の感覚で言えば、薄緑色。最高の青磁の青は、空の色をよく表すといわれるが、正直言って、どれも、空の青のようには見えない。

汝窯という窯は、宋の皇帝直営の窯の1つだったが、北の異民族、金の侵攻を受けて都を南に移動したため、わずか20年ほどしか使われなかった。故宮博物院にも、汝窯の作品は、20点ほどしか残っていない。

南宋に逃れた宋の皇帝たちは、そうした青磁を眺めながら、失われた、かつての都、開封で暮らしていた当時のことを懐かしんだ。

この小さな器は、およそ1000年にも渡る歴史の中で、あまりにも多くの人の思いを、受け入れてきたように見える。

明の時代になると、龍泉窯、景徳鎮窯という、あまりにも有名な窯が皇帝の手によって作られ、白地に龍や華やかな絵柄が描かれた、華麗な陶磁器が登場する。

特に、白地に青色の模様が描かれた青花は、西方にも大量に輸出された。イスタンブールのトプカプ宮殿には、今も、膨大な青花のコレクションを見ることができる。

清の時代になると、赤、青、黄、などの五彩の華やかな地の上に、より精巧でカラフルな絵柄の陶磁器が多い。この時代には、西洋の影響も表れてくる。あきらかに、西洋的な人物像が描かれている。

陶磁器のコーナーは、2階全体のほぼ半分を占め、最も展示スペースが多い。全部を見終わると、さすがに疲れ、小休止したくなる。新石器時代から、清の時代まで、陶磁器の歴史は、中国の歴史そのものだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿