2013年12月23日月曜日

故宮博物院の玉器コレクション


故宮博物院の3階には、青銅器と並んで、玉器の展示コーナーがある。

中国の歴代の皇帝が、最も愛した文物は、玉だった。

石が欠け、木が朽ちてしまっても、玉は、その輝きを永遠に保ち続ける。その表面は、なめらかで、瑞々しささえ感じる。

玉の中に、権力者たちは、自分の永遠の若さを、自らの帝国の永遠の繁栄を、重ねあわせたのだろう。

台湾の旅行ガイドブックの故宮博物院の紹介で、必ず写真付きで紹介される有名なコレクションは、翠玉白菜と、肉形石といわれる玉器。いずれも清の時代に作られている。

この2つは、3階の中央付近にある特別展示コーナーに展示されていた。

さすがに凄い人出。特に、翠玉白菜の周りには、人々が群がっており、遠目にしか拝めない。一度、断念し、残りの階を見た後で再び訪れると、今度は幸いにそれほど混雑しておらず、じっくりと、その神業を堪能することができた。

翠玉白菜は、もともと、白と緑色が混ざりあった翡翠だった。それを、潔白を象徴する白菜を花嫁に見立て、緑色の部分に、帝国の繁栄、多産を象徴するキリギリスを驚くべき技術で彫り込んでいる。

もう一方の肉形石は、層になった碧玉をもとに作られ、もともとあった層を活かしながら、表面に色を付けて、豚の角煮のように仕上げている。

いずれも、堅い玉を、柔らかい食べ物に模しているのが面白い。

通常の玉器の展示コーナーには、新石器時代から清時代までの、中国の歴史全体をカバーする、玉器の数々が展示されている。

玉は、古代は霊が宿っているとされ、儒教が広まってからは、それを身につける人には、徳が身に付くとされた。

展示品を見ていくと、古代の玉器は、加工はそれほど行われず、玉そのものの神秘性を尊んでいるようだが、時代が下るにつれて、加工の技術はより洗練されていく。その頂点が、翠玉白菜と言えるだろう。

日本は、中国の陶磁器、水墨画、書などを尊び、それを手に入れ、自らもその作成方法を習得し、今日まで伝えている。

しかし、玉だけは、古代日本においては、勾玉などの形で珍重したが、その後は、それほど広まらなかった。そこに、中国と日本の、人々の心のはたらきの違いを見て取れる。

0 件のコメント:

コメントを投稿