2013年12月23日月曜日

故宮博物院の青銅器コレクション


故宮博物院の入口に向かうアプローチの最後に、大きな青銅器のオブジェが展示されていた。これは、亜醜方鼎という商時代の晩期の青銅器をモデルに作られている。

鼎は、古代中国においては、最も権威のある神器であり、王朝が変わると、新たに鼎が作られた。

わざわざ、このオブジェを、ここに飾っているということは、台湾の中華民国こそが、正統なる中国の支配者である、ということの強烈なアピールでもある。

この場所から、階段を上がると、メインの建物である第一展覧エリアの入口の正面に出る。多くの人が記念撮影などを行っているが、まだ時間が早いこともあり、それほど混雑している、という雰囲気でもない。

建物を入ると、正面にチケットの売店と、そのすぐ隣に展示室への入口がある。

第一展覧エリアは、3階建てになっている。特に決まったルートはなく、好きな順番で回ることができる。各種のガイドブックには、それぞれお勧めの見学ルートなどが紹介されている。

故宮博物院では、ゆっくりと時間を取っているので、3階から、2階、1階と順々に見学することにした。

青銅器の展示コーナーは、3階にある。

西周時代に作られた、毛公鼎という青銅器には、その内部に500文字以上の漢字、金文が彫られている。現在までに見つかっている青銅器の中で、最も多い文字数。

毛公という人物は、すでに勢いが衰えていた西周の宣王を支えた人物だった。刻まれた名文の中で、宣王は、毛公に対して、命を賭して自分を支えるように懇願している。

この鼎は、毛公が、自分が如何に宣王に信頼されていたかを、神々に伝え、同時に後世に伝えるために作ったのだろう。青銅器は、歴史を記録する道具でもあった。

この鼎と、宗周鐘という2つの青銅器は、3階の特設コーナーに展示されていた。

宗周鐘は、上記の宣王の先代、厲王が、南方の周辺国を制圧したことを神々に報告し、末永く、周の天下が続くことを祈願して作られた。

宗周鐘は、文字通り鐘で、ちょうど日本の銅鐸のような形をしている。その表面に、そうした内容の銘文が彫られている。

自分の目の前に展示されている、それらの青銅器たちに記された銘文よって、私たちが知る中国の古代の歴史が書かれている。

歴史の証人とも、歴史の語り手とも言える、その2つの青銅器を目に前にして、何とも不思議な感覚を覚えた。

特設コーナーを出て、通常の展示室に入ると、数多くの青銅器が展示されている。

青銅器の表面には、不思議な生き物が彫られている。中でも、饕餮とよばれる想像上の動物は、前から、興味を持っていた。饕餮以外にも、いろいろな種類の、不思議な生き物たちが、青銅器の表面で踊っている。

時代が下るに連れて、そうした生き物たちは、次第に姿を消して行く。明らかに、それを作った人々の意識が変わったのだ。

それまで見えていた、不思議な生き物が、徐々に、人の住む世界から消えていき、人々が目にすることがなくなった。

日本の縄文土器には、饕餮はいないが、火炎土器のように、実用を越えたデフォルメがされている。こちらも、弥生式土器になると、そうした装飾が消えてしまった。何か、相通じることがあるように思える。

故宮博物院の青銅器は、実にバラエティが多く、確かに見応えがある。しかし、それらを見ながら、根津美術館の青銅器コレクションを思い出した。

根津美術館のコレクションは、故宮博物院の物に比べても、決して見劣りしない。というより、造形的には、より素晴しいとさえ言える。

中国からも、多くの貴重な品々が、海外に奪われて行ったのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿