いよいよ、台湾旅行も終わり、日本を帰る。
松山空港までの車に乗るために、台北駅へ。
台北駅は、中央が巨大な吹き抜けになっており、壮観。床に寝そべって、天井を見上げている人々も何人かいた。
ちょうど、日本の東京駅のような位置付けなのだろう。ここから、台湾の各地に向かう人々で、とにかく賑わっていた。
台湾の人々もいれば、日本人や欧米からの観光客もよく目につく。
駅のホームは、すべて地下に移されてしまっているので、今ひとつ、駅という感じがしない。
観光客向けの土産物屋やレストランが多いので、駅というよりは、ショッピングセンターという雰囲気の方が強かった。
2015年3月21日土曜日
旅の最後は孫文にゆかりの逸仙公園へ
台湾旅行の最後に、台北駅のすぐ近くにある、孫文にゆかりの逸仙公園を訪れた。
孫文は、1913年に台湾を訪れ、梅屋敷という高級旅館に滞在した。後に、その建物を、この場所に移築し、逸仙公園とした。
公園の入り口には、孫文の銅像が置かれていた。
公園の中は、池を中心にした庭園と、かつての梅屋敷の建物が建っているだけの、意外に小さな空間だった。
この公園の周囲は、台北駅の間近ということで、多くの車や、台北名物のオートバイが行き交っており、騒々しい雑然とした町並みだが、この公園の中だけは、時間がゆっくりと流れているよに感じる。
公園の中の大きな木は、南洋の植物らしく、根が地上に盛り上げって、奇妙な造形をさらしている。
孫文は、おそらく、台湾を訪れたのは、一度だけだったのだろう。
まさか、将来、自分が、中国の本土ではなく、台湾の地で、国父と呼ばれるようになるとは、夢にも思わなかったに違いない。
孫文は、1913年に台湾を訪れ、梅屋敷という高級旅館に滞在した。後に、その建物を、この場所に移築し、逸仙公園とした。
公園の入り口には、孫文の銅像が置かれていた。
公園の中は、池を中心にした庭園と、かつての梅屋敷の建物が建っているだけの、意外に小さな空間だった。
この公園の周囲は、台北駅の間近ということで、多くの車や、台北名物のオートバイが行き交っており、騒々しい雑然とした町並みだが、この公園の中だけは、時間がゆっくりと流れているよに感じる。
公園の中の大きな木は、南洋の植物らしく、根が地上に盛り上げって、奇妙な造形をさらしている。
孫文は、おそらく、台湾を訪れたのは、一度だけだったのだろう。
まさか、将来、自分が、中国の本土ではなく、台湾の地で、国父と呼ばれるようになるとは、夢にも思わなかったに違いない。
台北の現代美術館でドイツの現代アート作品を鑑賞する
台湾旅行の最終日。迪化街を後にして、そのままブラブラと、台湾駅の方まで、街中を散策することにした。
途中、大きな問屋街を通り抜けた。衣料品関係の問屋街のようで、様々な衣装に混じって、日本にもありそうな、動物やキャラクターの被り物も、店頭を飾っていた。
問屋街を抜けてしばらく行くと、左手に、赤いレンガの台北当代芸術館が見えてきた。
日本の統治時代、1930年に小学校として建てられた建物を、リノベーションしたようだ。
館内に入ると、古さと新しさが、見事に融合された、素晴らしい雰囲気になっている。
日本のポケモンなども取り入れた作品。
途中、大きな問屋街を通り抜けた。衣料品関係の問屋街のようで、様々な衣装に混じって、日本にもありそうな、動物やキャラクターの被り物も、店頭を飾っていた。
問屋街を抜けてしばらく行くと、左手に、赤いレンガの台北当代芸術館が見えてきた。
日本の統治時代、1930年に小学校として建てられた建物を、リノベーションしたようだ。
館内に入ると、古さと新しさが、見事に融合された、素晴らしい雰囲気になっている。
この芸術館では、内外の現代アートを企画展を中心に展示を行っている。訪れた際は、ちょうど、ドイツの現代アーティストたちの作品を展示していた。
日本のポケモンなども取り入れた作品。
モビールと写真を組み合わせた作品。
台北の現代美術館で、ドイツの現代アート作品を鑑賞するというのは、なんとも不思議な体験ではあった。
台北の民藝館で優雅な午後のお茶を楽しむ
迪化街の中に、民藝埕という小綺麗な店を見つけた。
文字通り、台湾の民芸製品を扱っているお店ようで、2階には展示スペースとカフェになっている。
店の中は、京都の民家のように、鰻の寝床のようで、奥までスペースが続いている。
柳宗理を紹介する雑誌や、彼がデザインした製品が展示されていた。
どうやら、日本の駒場にある柳宗悦の日本民芸館をイメージして作られている店のようだ。
少し歩き疲れたので、2階のカフェで中国茶をいただくことにした。
2階のインテリアも、シンプルでモダンな雰囲気で統一されていて、心が落ち着く。
中国茶のメニューは、匂いを確かめることができるサンプル付き。これは嬉しいが、迷いに迷ってしまった。
結局、東方美人のうちのひとつを注文した。
窓からは、迪化街の通りが見下ろせて、優雅な雰囲気で、午後のお茶を楽しむことができた。
会計の際に、対応してくれた若い女性に、柳宗悦のことをたずねたが、残念ながら、彼女は知らないとのことだった。
文字通り、台湾の民芸製品を扱っているお店ようで、2階には展示スペースとカフェになっている。
店の中は、京都の民家のように、鰻の寝床のようで、奥までスペースが続いている。
柳宗理を紹介する雑誌や、彼がデザインした製品が展示されていた。
どうやら、日本の駒場にある柳宗悦の日本民芸館をイメージして作られている店のようだ。
少し歩き疲れたので、2階のカフェで中国茶をいただくことにした。
2階のインテリアも、シンプルでモダンな雰囲気で統一されていて、心が落ち着く。
中国茶のメニューは、匂いを確かめることができるサンプル付き。これは嬉しいが、迷いに迷ってしまった。
結局、東方美人のうちのひとつを注文した。
窓からは、迪化街の通りが見下ろせて、優雅な雰囲気で、午後のお茶を楽しむことができた。
会計の際に、対応してくれた若い女性に、柳宗悦のことをたずねたが、残念ながら、彼女は知らないとのことだった。
庶民的な感覚に溢れた永楽市場
迪化街のパワースポット。霞海城隍廟のすぐ隣に、永楽市場がある。
永楽市場は、2000年に建てられた雑居ビルの1階と2階に、小さな庶民的な商店が集まっている。
ビルの中には、京劇などが演じられる、劇場も入っている。
入口から入ったら、いきなり雑然とした風景が目に飛び込んできた。どうみても、観光客向けの市場ではない。この地域に暮らす人々のための市場のようだ。
そして、独特のにおい。
決して、臭いという訳ではないが、あまり快適なにおいではない。文字通り、永楽市場のにおい、といった感じだろうか。
こちらは魚屋。新鮮な魚が店頭に並べられており、お客とお店のおばちゃんの楽しそうな会話が展開されていた。
小さいお見せながら、多くの種類の魚が店頭に並べられている。
こちらは肉屋。豚ちゃんが、あられもない姿に解体されている。
このお店は、肉まんのような饅頭を売っていたが、すごい行列。どの客も、箱単位で、饅頭を買い求めていた。
永楽市場は、2000年に建てられた雑居ビルの1階と2階に、小さな庶民的な商店が集まっている。
ビルの中には、京劇などが演じられる、劇場も入っている。
入口から入ったら、いきなり雑然とした風景が目に飛び込んできた。どうみても、観光客向けの市場ではない。この地域に暮らす人々のための市場のようだ。
そして、独特のにおい。
決して、臭いという訳ではないが、あまり快適なにおいではない。文字通り、永楽市場のにおい、といった感じだろうか。
こちらは魚屋。新鮮な魚が店頭に並べられており、お客とお店のおばちゃんの楽しそうな会話が展開されていた。
小さいお見せながら、多くの種類の魚が店頭に並べられている。
こちらは肉屋。豚ちゃんが、あられもない姿に解体されている。
このお店は、肉まんのような饅頭を売っていたが、すごい行列。どの客も、箱単位で、饅頭を買い求めていた。
ノスタルジックな雰囲気の迪化街へ
いよいよ、台北を、そして台湾を去る日となった。
飛行機は午後の便なので、午前中は、迪化街へ行くことにした。
MRTの淡水線の雙連から、民生西路という大きな通り沿いに、歩いて迪化街へ向かった。
途中、観光地ではない、台北の普通の町並みを目にすることが出来た。建ったばかりで、スタイリッシュでモダンなスタイルのマンションもあれば、かなり年期の入った古いマンションもある。
台北には、セブンイレブンに代表されるコンビニも多い。セブンイレブンでは、ちょうどおでんのPR中らしく、店頭の大きな写真の中では、台湾の女性のアイドルが微笑んでいる。
そうした光景は、日本の町中の風景にそっくりで、一瞬、自分が台北の町を歩いているのか、東京の町を歩いているのか、錯覚させるほど。
歩いて、20分ほどだろうか。交差点の信号に、”迪化街”という看板が見えてきた。
この迪化街は、台北市の西側を流れる大きな淡水河のすぐ近くにあり、この河を通じて運ばれる物資が、この辺りで荷揚げされ、それらを商う商店が、19世紀以降に立ち並ぶようになった。
交差点を曲がると、一気に雰囲気が変わり、その狭い通りを、レトロな雰囲気が漂っている。
商店は、漢方薬の薬や、干物が多い。じつにキレイに並べられている。どの店からも、漢方の独特の匂いが漂ってきて、街全体が異様な匂いに包まれている。
奥の方にカウンターが見えるが、やはり、なかなか入りにくい。
それでも中に入る人間は、常連さんか、よっぽどそこの商品を見てみたいか、どちらかだろう。
冷やかしの客を、自動的に排除する賢い仕組みだ。
迪化街の通りの真ん中ぐらいにある、永楽市場、という市場の周りには、飲食店街もあった。
安くて手頃な雰囲気なので、地元の人も、観光客も、思い思いに小腹を満たしている。
飛行機は午後の便なので、午前中は、迪化街へ行くことにした。
MRTの淡水線の雙連から、民生西路という大きな通り沿いに、歩いて迪化街へ向かった。
途中、観光地ではない、台北の普通の町並みを目にすることが出来た。建ったばかりで、スタイリッシュでモダンなスタイルのマンションもあれば、かなり年期の入った古いマンションもある。
台北には、セブンイレブンに代表されるコンビニも多い。セブンイレブンでは、ちょうどおでんのPR中らしく、店頭の大きな写真の中では、台湾の女性のアイドルが微笑んでいる。
そうした光景は、日本の町中の風景にそっくりで、一瞬、自分が台北の町を歩いているのか、東京の町を歩いているのか、錯覚させるほど。
歩いて、20分ほどだろうか。交差点の信号に、”迪化街”という看板が見えてきた。
交差点を曲がると、一気に雰囲気が変わり、その狭い通りを、レトロな雰囲気が漂っている。
商店は、漢方薬の薬や、干物が多い。じつにキレイに並べられている。どの店からも、漢方の独特の匂いが漂ってきて、街全体が異様な匂いに包まれている。
奥の方にカウンターが見えるが、やはり、なかなか入りにくい。
それでも中に入る人間は、常連さんか、よっぽどそこの商品を見てみたいか、どちらかだろう。
冷やかしの客を、自動的に排除する賢い仕組みだ。
迪化街の通りの真ん中ぐらいにある、永楽市場、という市場の周りには、飲食店街もあった。
安くて手頃な雰囲気なので、地元の人も、観光客も、思い思いに小腹を満たしている。
登録:
投稿 (Atom)