2014年8月16日土曜日

台北戯棚で京劇を鑑賞する

台北の最後の夜。市内にある、台北戯棚という所で、京劇を鑑賞した。

場所は、MRT淡水線の雙連という駅から、歩いて10〜15分ほどだった。中山北路という大きな通り沿いにあるので、すぐに見つかった。

大きなビルの中にあり、ビルのエントランスを入ると、関係者が大勢で来場者を迎えている。とてもいい”おもてなし”だ。

エレベーターで3階に上がり、劇場に入る。こじんまりとした劇場で、500〜600人ほど収容できるくらいだろうか。


この日のプログラムは、前半は操り人形による劇。そして後半が京劇だった。

ここに来る前は、京劇だけに関心があり、その前座とも言える、この操り人形劇にはあまり期待していなかったが、実際に目にしてみて、その技術の高さに驚かされた。


意図で操っている人形が、ブランコに乗ったり、扇子などの者を扱ったり、穴をあけて糸に通しているボールで遊んだりする。

ちゃんとしたストーリーもあり、浮気でお酒好きな夫を、しっかり者の妻が、まるで操り人形のように、夫を巧く操る、というわかりやすいストーリー。

実際も夫婦なのだろうか?と思われる男女の二人が、巧みに人形を操り、会場には笑いが絶えなかった。


そして、後半は、京劇。

この日の出し物は、金銭豹、という西遊記の中の物語。妖怪、金銭豹に娘を嫁がせる約束をさせられた親子を、孫悟空の一行が救う、というストーリー。

この京劇の主役は、孫悟空ではなく、悪役の金銭豹。上の写真のように、黒をベースにしたきらびやかな衣装をまとい、華麗でアクロバティックな踊りを展開する。

特に、長い剣を使った踊りは圧巻。一歩間違えば、大きな怪我をしてしまうそうだが、巧みに剣を扱い、観客をハラハラさせる。


上の写真は、劇のクライマックス。孫悟空と金銭豹の対決のシーン。中央にいるのが、別な衣装に着替えた金銭豹で、そのすぐ左隣で、黄色い衣装を着てポーズを決めているのが、孫悟空。

金銭豹の部下たちも入り乱れての格闘シーンは、全員の息が見事にピッタリとあって、素早い動きで、交錯しながら戦うシーンも、見事に決めた。

豚の面を被った猪八戒は、コミカルな演技で、所々で笑いを巻き起こし、観客の緊張を和らげる。

この台北戯棚は、元は台湾を占領していた日本人が所有する劇場だったが、台湾の実業家、辜顕栄が買い取って、中国の伝統的な芸術を演じる劇団に生まれ変わった。

この劇場が入っているビルは、辜顕栄の一族が経営する企業のビルでもあるという。

ショーが終わると、出演者が全員で、観客を見送りする。希望すれば、いっしょに記念撮影もしてくれる。

伝統的な中国の京劇などの演劇を、現代的な視点も入れて、観光客を中心に楽しませようとするその姿勢には、非常に好感を感じた。

2014年8月15日金曜日

中正記念堂における蒋介石

89段の階段を上り、中正記念堂の内部へ。

いきなり、大きな銅像が来場者を迎える。いや、迎えるというよりは、威圧している、といった方がいいかもしれない。


文字通りの、個人崇拝。日本にも、偉人の銅像などはよく見かけるが、これほど大きなものはない。

皮肉にも、この蒋介石の巨大な銅像の存在は、台湾において、蒋介石が単なる独裁者であった、ということを、悪い意味で証明している。


最上階の蒋介石の銅像を”拝んだ”あとは、建物の中を下りながら、見学路が進んでいく。

各階には、書や絵画の展覧会が開かれる、大きなホールなどがあった。

1階部分は、蒋介石にゆかりの品々が展示されていて、さながら、蒋介石博物館、といったところ。


見学コースの最後の部屋は、蒋介石の執務室をそのまま再現した部屋になっていた。

蒋介石という人物は、実に興味深い人物だ。

早くから、孫文に指示し、いわゆる”大物”が次々に倒れていく中で、次第に頭角を現し、やがて、孫文から、自分の後継者と目されるようになった。

二番目の妻だった宋美齢は、孫文の妻、宋慶齢の妹だった。裕福な客家の娘で、学生時代はアメリカに留学し、英語が流暢だった宋美齢は、欧米の指導者たちとも交流し、国民党の存在を、国際的に位置付けるのに大きく貢献した。

蒋介石は、派手な生活を好んだ妻とは対照的で、酒もタバコもせず、中華民国の総統となった以降も、生涯、生真面目な性格のままだった、という。

日本との関係も深く、盧溝橋事件で日中が全面戦争に突入する以前は、犬養毅らの日本の政治家たちとも交流を持っていた。

台湾へ移ってからは、日本の旧軍人を雇い、台湾の中華民国の軍人の教育にあたらせたという。

その人物像からは、独裁者、というイメージは思い浮かばない。しかし、彼がこの島で行った行動は、文字通り、独裁者そのものだった。


この日の午後、総統府、二二八記念館、そしてこの中正記念堂と足早に見学し、さすがに疲れきって、中正記念堂の1階のイスでしばしの休憩を取った。

天上を見上げると、そこには、中正記念堂の文字を上手にデザインした灯があった。

蒋介石を記念する中世記念堂へ

228記念館を出て、二二八公園を抜けて、中正記念堂へ向かった。入口までは、歩いて10分ほど。


途中の交差点に、大きな門があった。

台北は、清の統治時代に、城壁で囲まれた城壁都市だった。これは、その時代の東門を再建したもの。北門は、今も光緖帝の時代の門が残っている。


東門の交差点を右折すると、左手に、訪れる人を威圧するような、大きな白い門が見えてきた。これが、中正記念堂への入口だ。

門の上には、”自由広場”と書かれているが、その威圧的な雰囲気から、”自由”という言葉は、似つかわしくないように思える。誰にとっての自由なのか?


門をくぐると、広大な空間の向こうに、白い建物が見える。その雰囲気は、まるで、北京の紫禁城のようだ。

広場の左手と右手には、茶色の瓦屋根と、赤い柱が印象的で、これまた巨大な建物が、双子の兄弟のように建っている。

それぞれ、コンサートホールと劇場で、台湾の一流のアーティストや、海外からの大物のコンサートや公演が行われる。


広場の一番奥には、白亜の建物がそびえ立っている。これが、中正記念堂だ。

中正記念堂は、本土における共産党との戦いに敗れ、台湾に逃れ、この地を支配した、国民党の蒋介石を記念して、1980年に作られた。中正とは、蒋介石のこと。

その後、2000年に、それまでずっと続いてきた国民党から民主進歩党の政権に変わり、新政権は、この建物の名前を、台湾民主記念館と変更した。

民主進歩党によれば、蒋介石は二二八事件の責任者であり、その人物の名前が付いているのは、好ましくない、ということなのだろう。

しかし、この施設は、紛れもなく、蒋介石を称えるために作られた施設だ。

上に上るための階段は、89段あるが、これは、蒋介石が亡くなった年齢に等しい。

2008年に、国民党は政権に返り咲き、この施設の名前も、もとの中正記念堂に戻った。