2014年3月16日日曜日

日本の総督府から中華民国の総統府へ

ノスタルジックな永康街の雰囲気を満喫した後、MRTを乗り継いで、総統府を目指した。

MRTの台大医院駅を降りて、228和平公園を抜けて歩いていくと、遠くに特徴的な建物が見えてきた。それが、総統府だった。

正式には、中華民国総統府、という名前で、中華民国の元首にあたる総統の官邸である。


この総統府は、毎日、午前中は1階部分を見学できるようになっている。1階には、総統府の歴史を紹介する見学コーナーや、その他のテーマ展示のコーナーなどがある。

さらに月に1回は、2階部分も見学できる日が設定されている。たまたま、台北を訪れた日がその日にあたっており、見学することができた。

外国人は、入り口でパスポートを見せてから入館する。ちょうど、地元の中学生と思しき団体も見学しており、入り口で記念撮影をする準備で、すったもんだしていた。


正面の入り口から中に入ると、まずは大きなホールが人々を迎える。天上まで吹き抜けで、白い壁の色が、この空間をより広く感じさせる。

ヨーロッパのような、金製品に溢れたゴージャス感はないが、所々、台湾らしい、南洋の植物も飾られて、特別な場所に来たのだな、と感じさせる。


正面の階段を上がりきった場所には、孫文の像があり、彼の有名な”天下為公”という言葉が彫られている。



この総統府は、もともとは、日本が台湾を統治していた時代に、統治の責任者だった総督の官邸として建てられた。

日本は、1895年の日清戦争後の馬関条約で、清国からこの台湾の統治を奪い取り、太平洋戦争で敗れる1945年まで台湾を支配した。

この建物は、伊東忠太、辰野金吾らといった錚々たるメンバーが審査員を務めたコンペで選ばれた長野宇平治によって設計された。1912年に着工され、1919年に完成した。

上空から建物を見ると、日本の”日”の形に見えるように設計されている。

建物は、戦時中のアメリカ軍の空襲で、大幅に破損した。共産党との戦いに破れ、台湾に逃れた国民党は、戦後にこの建物を修復し、この建物を引き続き総統府として利用することにした。

かつて、自分を支配していた国の象徴のような建物を、自分の国の元首の建物として使うということは、どういうことなのだろうか。

とりあえず、目の前にある有効な物は、何でも使ってしまおう、という現実的な発想なのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿